行ってきました~秋の秋月~
「もだま」求めて・・・・執念
引き寄せ
祈り
秋の秋月・・・・まったり、ゆったり、半日コースかねてより「もだま」が気になって気になって仕方なかった(かれこれ1年前から・・・

)という「Honeybee」の文子さん、「幸せになりた~い

」ななちゃん、それに黒一点・セラピストEDAさんが加わって、4人で念願の「秋月ロマンの道」へ行ってきました~


まずは、皆さんお目当ての一つ「月の峠のカレーパン」を求めて(なぜか全員朝食抜き

)
開店前10分に並びました~

「パンやの開店に並んだの、初めて~

」と、みんなで早くもテンションが上がり、おまけに、焼きたてカレーパンのいいにおいがしてきたものだから、お腹まで大騒ぎ

天然酵母パン「月の峠」は、先日行ったときは行列ができてたんで、今日は一番乗り~

で、余裕で前の眼鏡橋あたりで写メなどとって遊んでいたら、続々と車が駐車場へ入っていくではありませんか

気づいたら、走っていました~「一番に来たのは私達で~す

」
そして、気づいたら「買ってました~たくさん

」

焼き立てカレーパンをかじりながら・・・・というのがベストだったんですが、やはり「もだま」のことが気になった私達は、とりあえず「ロマンの道」へと急ぎました

しばらく、ハイキング気分でテクテク歩き 「あそこだよ~」 見覚えのあるこんもりとした森のような一角を見つけました

そして門にたどり着いたのですが・・・・

な、な、なんと・・・・「本日・定休日」・・・・



の看板
しばし固まったのち、開き直った私達は「とりあえず、行ってみよう

」となぜか、普通に庭など眺めながら、お店の建物のほうへすすんでいき・・・・「やっぱりしまってるね

」と確認

・・・でもあきらめきれず、隣の母屋らしき建物の呼び鈴を押してみたり・・・・
しかたない、リベンジ だね

と、あきらめかけた時「御用の方は西館へどうぞ!」の貼り紙をみつけ

一筋の光が見えた

、引き寄せ

ですね

隣の西館で屋根に上って、大工仕事をしているの店のオーナーを見つけました~

「こんにちは~」「お休みなんですね~」「今日は定休日なんです~店主」「佐賀から、もだま買いに来たんですけど~

」「・・・ちょっと待って、開けますね

」
「やった~

」それから約1時間ほど、ゆっくりお買い物をさせていただきました

またまた不思議なことに、オーナーの鹿田さんの話では、今日は朝から佐賀に行こうと(小城のぎおぎお さんへ)計画。向かっている途中、連絡を入れたらなんと「臨時休業日」だと言うので引き返し、今帰ってきたところでした~と。まさに「ぎおぎお」繋がりでした~

こんなことって、あるんですね

定休日・・・だというのに、いやな顔一つせず、むしろ喜んで私達を迎えてくださった鹿田さん、本当にありがとうございました

念願の「もだま」は手に入ったし、掘り出し物の収穫もあり、みんな大満足でした

皆さん幸せを呼ぶ 「もだま」のことはご存知ですか?
日本では藻玉(もだま)と呼ばれ、江戸時代には印籠として使われる貴重なものだったそうです。

南の島でとれる世界一大きい「幸福の豆」
文子さんい曰く「何だか、誰にも教えたくない・・・感じ

」
「・・・それじゃあ、秋月が栄えませんよ~

そんなこと言わずに、ぜひ、紹介してくださいな~

」と鹿田さん。
なので、本当に欲しい方には、こっそりお教えしま~す


もう少したつと、秋月の紅葉がとってもきれいだと思いますよ~
本当に、こんなに近くに、こんなに素敵なスポットがあったなんて

今度「幸福の豆」を手にするのは誰かな
スポンサーサイト
- 日記
-
| trackback:0
-
| comment:0